ニュース

鹿児島大学 新種の甲殻類に「オシリカジリムシ」と命名

「おしりかじり虫~~~♪」という面白おかしい歌をあなたは聞いたことがありますか?

この曲が初めてテレビから流れた2007年頃長男は小学校低学年で、「おしりかじり虫」が放送された「NHKみんなのうた」は、親子でよく見ていた番組だったので、必然的にこの曲もよく見聞きしていました。

ボイスチェンジャーを通して響く「おしりかじりむし~~~」というちょっぴりおかしな歌、長男といっしょに口真似してはケラケラ笑ったものです。

そんな「おしりかじり虫」が、そっくりそのままある生物の「和名」に付けられた!という、ちょっとユニークなニュースが今朝各メディアを通じて発表され、話題になっています。

「オシリカジリムシ科」の「オシリカジリムシ」、と命名されたのは、昨年5月に鹿児島県出水市で発見された体長1.3㎜あまりの甲殻類。

この甲殻類は、小さな茶色の体に甲羅を持ち、動物プランクトンを含む「カイアシ類」のグループに分類されると考えられていますが、鹿児島大学の上野大輔准教授によると、この甲殻類の顎などが他にない独特の形をしていることから、「新しい科の新種」と結論づけられました。

ハゼの仲間(チワラスボ)の尾びれに、この甲殻類が顎を使ってかじりつくような姿をしていたことから、「NHKみんなのうた」の人気キャラクター「おしりかじり虫」にちなみ、「オシリカジリムシ科」の「オシリカジリムシ」と命名されたそう。

この「オシリカジリムシ」はこれまでに1個体しか発見されていないということですから、この発見は生物学上かなり重要と思われますよね。

実際今回のように、生物の分類で「科」が新たに設立されるのは珍しく、甲殻類の進化の解明に向けた手がかりになるか、期待されるとのことです。

そして「元祖・おしりかじり虫」の作者うるまでびるさんは、今回の一連の動きに関し「僕らが作った架空のキャラクターが本物になったと思い、びっくりしました。学術的な名前として世の中に残るのはうれしいです。どんどん次から次へいろんな“かじり虫”を命名できるよう、研究を頑張ってほしいです」と、コメントされています。

普段は「難しい」と思いがちな「生物学」が、このネーミングで急に身近なものに感じられるようになりました。

-ニュース

© 2024 人生楽しまないと