私は長年電動アシスト自転車を愛用しています。
毎日の買い物の足は車ではなく、この自転車。
先日右ブレーキが不調になり、あわてて修理してもらいました。
この自転車がないと本当に困るので、本格的に壊れてしまう前に手直しをするようにしています。
それくらい便利な電動アシスト自転車ですが、近い将来もしかしたら「水素アシスト自転車」がその座を脅かすかもしれません。
まだあまり聞きなれない「水素アシスト自転車」を今日は取り上げます。
もっと正確な名称は「水素燃料電池アシスト自転車」というそうですが、その自転車と「水素生成/充填一体機」が、現在開催中の大阪・関西万博において、会場運営スタッフの移動用モビリティとして採用されているそうです。
「水素生成/充填一体機」は、水の電気分解によって水素を現地で生成して充填する装置のことで、電源は太陽光パネルによる発電により賄われます。
水素は直接天然ガスの代替となり、太陽光と水がある場所で水素を生成することが可能になり、結果としてカーボンニュートラルの実現に結びつく、とのこと。
つまり、限りある資源の有効利用になるということで、こういった試みはとても意義のあることだと思います。
万博に採用されたのは、水素アシスト自転車の「H2 Bike Y800」「H2 Bike Y900」「H2 Bike S100」と、H2充填機(水素生成貯蔵システム)。
水素アシスト自転車の走行距離は、約200Lの水素カートリッジ1本で約50~60kmで、速度は最大時速24km、広大な万博会場内の移動ニーズをカバーするとのことです。
将来的には、環境負荷の低減と移動効率の両立を図り、実運用を通じた検証で、今後の市場拡大と水素ステーションなど関連インフラ整備を推進、シェアサイクル事業への展開などを進めていく、と水素アシスト自転車の発売元である「YOUON JAPAN」はコメントしています。